□世の中が環境配慮に意識を向ける
きっかけとなった数々の公害。

□目に見えないからこそ
実感しにくい土壌汚染。

□そもそも土壌汚染って何?

□環境意識が高まり、
国や企業が動き出した。

□人々の健康を守る
「土壌汚染対策のシゴト」を知ろう。
世の中が環境配慮に意識を向ける
きっかけとなった数々の公害。

イタイイタイ病・水俣病・新潟水俣病・四日市ぜんそく。この4つの病名を、一度は耳にしたこと があるかもしれません。高度経済成長期の日本でおきた4大公害病です。工場の排水や排気により土壌や大気が汚染され、魚や農作物などを通じて多くの地元住民が亡くなったり、重い障害を背負うことになりました。

目に見えないからこそ
実感しにくい土壌汚染。

4大公害病を期に、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭について規制が課されました。土壌汚染は大気や水質の問題に比べ実感しにくいため、世間の関心は薄く、当時土壌汚染に関して制定されたのは農用地に限定した「農用地汚染防止法」のみ。しかしバブル崩壊後(1990年以降)、各地で行われた土地の再開発で、工場跡地でも土壌汚染が進行していたことが 明らかになったのです。そこで2002年、土壌汚染の状況を把握し国民の健康を保護することを目的に「土壌汚染対策法」が成立。土壌汚染の可能性があればきちんと調査・処理することが定められました。

そもそも土壌汚染って何?

重金属や有機溶剤、農薬、油など産業活動によって排出される廃棄物を産業廃棄物といいます。これらが不適切に廃棄され、 自然環境や人の健康・生活を脅かす濃度で土壌に蓄積している状態のことを土壌汚染といいます。 火山灰に含まれる有害物質による自然由来の汚染も、土壌汚染に含まれます。

以下に土壌汚染の問題点をまとめています。

 


 

①土壌中に排出された有害物質は蓄積性が高く、年月を経ても消えない。法整備が今ほど十分ではなかった時代に不適切に廃棄された有害物質が、今も土壌に蓄積されたまま放置され ている可能性がある。

②地表面下で汚染が進んでいるため目に見えない。実態を把握するために調査が必要不可欠。

③汚染された農用地で採れた作物や汚染された土壌を通った地下水を摂取すると、人体に健康被害を及ぼす可能性がある。

④企業が汚染された土地を保有していると、ブランド力や社会的信頼の低下に繋がる。

 


 

環境意識が高まり、
国や企業が動き出した。
環境意識が高まり、
国や企業が動き出した。

土壌汚染対策法の成立以降、土壌環境への意識が高まり、様々な対策が講じられ始めました。こ こでは土壌汚染に関する国や企業の取り組みを紹介します。

 

■国の取り組み

①土壌汚染調査の義務化

汚染物質の拡散を止めるため、工場跡地や大規模な土地を売却する際の土壌汚染調査を義務付けました。早期に発見することで土壌汚染の拡散を防ぎます。調査結果で基準に満たなかった土壌は適正な方法で無害化処理されます。

②新たな排水基準を設定

市街地で工場や会社からの排水を規制したり、有害物質を含む水が地下水に浸透するのを禁止したりする新たな排水基準を定めました。

 

■自治体の取り組み

①相談窓口の設置

全国の各市町村に土壌汚染に関する相談窓口を設置しています。一般的な疑問にも対応しているた め、専門のノウハウを持たない方でも土壌汚染への対策を講じやすくなっています。

 

■企業の取り組み

①様々な無害化処理法の活用

汚染土壌処理会社は、盛土・土壌入れ替え・掘削除去・封じ込めなど、状況に応じ生活や環境に 負荷の少ない手段で汚染土壌の無害化処理を行っています。

②カドミウムに特化した対策

大学や研究機関との共同研究により、有害物質のひとつであるカドミウムを吸収する植物を植え たり、薬剤を使ってカドミウムを排出させて農用地を洗浄する技術(洗浄した水は回収して処理) を発明しました。

③大手ゼネコンの自社ノウハウ活用

稼働中の工場の地下に鋼材を差し込んで重機が作業できる空間を作る技術を発明。生産活動を止 めること無く地下の汚染土壌を浄化させることに成功しました。

 

人々の健康を守る
「土壌汚染対策のシゴト」を知ろう。

土壌汚染対策法の成立以降、土壌環境への意識が高まり、様々な対策が講じられ始めました。ここでは土壌汚染に関する国や企業の取り組みを紹介します。

 

■国の取り組み

①土壌汚染調査の義務化

汚染物質の拡散を止めるため、工場跡地や大規模な土地を売却する際の土壌汚染調査を義務付けました。早期に発見することで土壌汚染の拡散を防ぎます。調査結果で基準に満たなかった土壌は適正な方法で無害化処理されます。

②新たな排水基準を設定

市街地で工場や会社からの排水を規制したり、有害物質を含む水が地下水に浸透するのを禁止したりする新たな排水基準を定めました。

 

■自治体の取り組み

①相談窓口の設置

全国の各市町村に土壌汚染に関する相談窓口を設置しています。一般的な疑問にも対応しているた め、専門のノウハウを持たない方でも土壌汚染への対策を講じやすくなっています。

 

■企業の取り組み

①様々な無害化処理法の活用

汚染土壌処理会社は、盛土・土壌入れ替え・掘削除去・封じ込めなど、状況に応じ生活や環境に 負荷の少ない手段で汚染土壌の無害化処理を行っています。

②カドミウムに特化した対策

大学や研究機関との共同研究により、有害物質のひとつであるカドミウムを吸収する植物を植え たり、薬剤を使ってカドミウムを排出させて農用地を洗浄する技術(洗浄した水は回収して処理) を発明しました。

③大手ゼネコンの自社ノウハウ活用

稼働中の工場の地下に鋼材を差し込んで重機が作業できる空間を作る技術を発明。生産活動を止 めること無く地下の汚染土壌を浄化させることに成功しました。

 

人々の健康を守る
「土壌汚染対策のシゴト」を知ろう。

土壌汚染対策法が定められた後も、対策をより強化するため法改正が繰り返されており、国の方針として注力されていることがわかります。実際にこの業界で活躍するシゴトにはどんな種類があるのか、こちらの記事「知ってた? “地球が喜ぶ土壌”をつくるシゴト」で紹介しています。

土壌汚染対策法が定められた後も、対策をより強化するため法改正が繰り返されており、国の方針として注力されていることがわかります。実際にこの業界で活躍するシゴトにはどんな種類があるのか、こちらの記事「知ってた? “地球が喜ぶ土壌”をつくるシゴト」で紹介しています。

評価する 評価する 関連タグ RELATED TAG
こちらの記事は 2021年09月22日に公開しており、
記載されている情報が異なる場合がございます。
記事一覧を見る
close
にアクションする
アクションする
  • 会社見学を希望
  • 記事に対する質問・感想
  • 詳しい話を聞きたい
  • その他