2019.04.08
中小企業の採用必勝法|解禁以降は「実行力」と「対応力」で勝負!学生対応ガイドライン
こんにちは!うめこ こと都梅(ツバイ)です。
大卒採用が本格的にスタートし、自社説明会や選考でお忙しい時期だと思います。毎日のタスクに追われ、学生への対応が作業になっていませんか?ちょっとした気遣いや選考スケジュールの・連絡のスピーディさがあれば、学生の心を冷めさせることなく選考を進められます。下記のチェックリストを参考に、一度立ち止まって、自社の採用活動を振り返ってみましょう。
▼目次
1.学生対応ガイドライン[選考編]
何人もの学生対応を並行して進めていると、タスクが多く作業になりがちです。チェックリストを参考に、自社の選考を振り返ってみましょう。
【POINT】
学生一人ひとりに向けた対応を心がけて
厳選採用をする中小企業において、形式的すぎる採用は裏目にでます。採用活動を通じて個人に向き合うかで勝負が決まります。学生にとっては、「数十社のうちの一社」であることを忘れないでください。
2.学生対応ガイドライン[内定出し編]
内定出しは企業側の覚悟が見える場でもあります。「あなたに決めました。ぜひ来て欲しい」という想いを伝えるべき場面で、メールや事務的な電話で済ませていませんか。
【POINT】
全エントリー者を見てから決めるなら工夫を
選考タームを複数繰り返している場合は、「早期で出会った学生から内定を出す」と割り切って進めていきましょう。もし全エントリー者をみてから内定出しをしたいのであれば、合否通知を遅らせるのではなく、選考スケジュールの帳尻を合わせる必要があります。候補者群に逃げられないように工夫をしましょう。
3.実行力と対応力のある会社事例
中小企業で採用が上手くいっている会社の多くが「実行力」と「対応力」があります。具体的に、学生に対してどう接しているのでしょうか。事例をご紹介いたします。
CASE1.候補者が知りたいと思った情報を選考に追加
訪問するたびに理解度と志望度が高まり、内定後、即承諾に繋がりました。
CASE2.不便な立地が不利に働かないよう、社長自ら送迎
移動中もお互いの理解を深められる場に。ざっくばらんに話せる雰囲気作りが、内定の決め手になりました。
CASE3.直属の上司になる先輩と面談の場を設定する
やりたいシゴトを「誰と」するかが明確に。入社後のイメージが具体的になり、志望度の引き上げに繋がりました。
4.まとめ
学生対応ガイドライン、みなさんの会社で当てはまるものはありましたか。大量採用する企業では、採点形式で合否判定し絞り込みを行います。しかし、厳選採用する中小企業の場合は、採用競合と比較されるケースも多く、選考中でも志望度をあげることが必要です。そのため、どれだけ個人と向き合うかで勝負が決まります。積極的に社員と接点を持てる機会をつくり、学生の気持ちと入社動機を高めていきましょう。お互い納得いくまで話すことができれば、入社後のミスマッチも低減するはずです。
株式会社ジオコスは「人の心を動かす情報発信」という理念のもと、採用ツールを中心としたクライアントの広報支援を行ってきました。
私たちが目指すのは、目に眩しいクリエイティブさでも、レトリックの冴え渡る表現力でもありません。不器用でも、かっこ悪くても、一生懸命がんばって生きている人に視点を注ぎ、理解し、それを正しく伝える。かっこつけるより、理念、情熱、尊敬をキーワードに共感しあえる。それが私たちのシゴトの価値だと信じています。
何気ないアタリマエの日常の奥にこそ、誰にもマネできない唯一無二の強みが潜んでいます。私たちジオコスは、組織のキャラがにじみ出るストーリーを探り当て、魅力に変え、WEB、印刷物、動画を制作します。
●ジオコスのサービス内容を見る
●ジオコスの制作スタンス
●制作実績を見る
●会社概要を見る
●お問い合わせ
◆writer◆
都梅まき(ツバイマキ)
2009年入社。新卒で入社し、制作ディレクター、営業を経て、事業推進部へ。
企業理解を深めるために、お客様が出店するスーパーマーケットをプライベートで全店舗まわったり、半日体験入社したり、入社する人が住むであろう本社や勤務地の生活環境を散歩したり…ストーカーのように調べる変わり者。今の楽しみは、週1回ペースで遠方のお客様と世間話をすること。社内でのあだ名は「うめこ」。
◆過去担当案件一例◆
岡山本社の総合建築会社・和田組さまブース装飾・スライド
京都本社の葬儀社・花駒さま採用リーフレット
愛知県豊橋本社のスーパーマーケット・デライトさま採用リーフレット・パンフレット
愛知県東海市本社の鉄鋼商社・三和実業さま採用パンフレット
愛知県小牧市の特殊鋼商社・名古屋特殊鋼さま会社案内パンフレット
愛知県岡崎市の試験評価・エフティテクノさまコーポレートサイト
高校生進路応援冊子『@18』編集長
◆これから採用活動を行う採用担当者さまに読んでいただきたいブログ◆
新卒採用を行うメリットは?
人材採用に関する5つの原則
採用予算はどこにかけるべき?
ターゲット人材は、社内にいる誰タイプですか?
入社後のミスマッチを防ぐ採用広報は?
New Post最新記事
Categoryブログカテゴリ
User投稿者
Archive過去記事
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月